戦略では埋まらないセパの野球の差 フィジカル時代の日本シリーズ

圧倒的な差を感じた2年連続スイープ

2020年のプロ野球日本シリーズは2年連続の4戦連勝でホークスの日本一に終わりました。

試合内容としても4戦合計で26−4と大差がつきTwitterやネットの反応を見ていてもこれまでの日本シリーズとは大きな違いでした。

2005年の334を引き合いに出し、あと11点、あと9点、あと7点という内容で盛り上がっていました。

もはや試合自体の展開や結果で楽しめるレベル感ではなく、ホークスの勝利を前提としてどう楽しむかになっていました。

セOBや解説は揃いも揃って戦術の差に逃げている。本質はフィジカルだ

この結果に対して解説やOB達は揃いも揃ってDHの差を挙げました。そのほかに印象的だった言葉はパリーグの野球はフルスイング、全力投球だがセリーグの野球はコンパクトに当てにいくスイングと投手はコントロールと変化球のキレを重視しているといったものです。

しかしこれはどちらも間違っています。

まずDHはずっとありました。過去に遡るとセリーグ優位の時代はありました。

そしてパリーグの選手はフルスイングという論に関してはフルスイングとうわけではなくそもそものスイングスピードが早いだけではないのか?という点です。さらにセリーグの選手がパリーグの投手のスピードについていけず、当てに行くしかないという考え方もできます。

フィジカル時代に小手先の技術は通用しない

ダルビッシュ投手がYouTubeで述べたように今の日本野球は技術野球がフィジカル野球にぶつかる瞬間がきています。

いくら技術の高い中学生でも高校や大学生の世界で活躍することは難しいでしょう。

ここまで極端ではないにせよ身体能力に差のあると結果にも大きく差がつきます。

ホークスは12球団の中でも特に早く科学的なトレーニングを取り入れ、栄養環境も用意してきた球団です。そういう基礎がしっかりしているチームに同リーグからの強奪や過去でいえば逆指名といった強化方法で強くなった井の中の蛙チームでは太刀打ちできないでしょう。

しかし、プロ野球のOBや解説は自身の現役時代に技術を用いても勝てない体験をしてこなかったため戦略や技の方に話が偏ります。本質はフィジカルの差なのに。

育成選手が活躍できるのもフィジカルの強化がポイント

12球団の中で最も育成選手が活躍しているのもホークスだと言えるでしょう。

千賀投手や甲斐選手をはじめとして主力メンバーの中にもかなりの数の育成出身選手がいます。

なぜホークスだけがこれだけの数の育成選手を活躍させることができるのか。

これもフィジカル強化が重要なポイントをになっています。

プロ野球で活躍するためにはソフトとハードつまり技術と身体の掛け合わせが重要ですが、この掛け算では片方が突き抜ければ合計の数値は大きくなり、プロで活躍できる可能性が大きく広がります。

その部分に着目し、トレーニングをする環境と風土を確立したホークスが強いのはいわば当然と言えるでしょう。

プロ野球はさらに進んだメジャー野球につながる

そもそもホークスの孫正義オーナーの経営手法を考えれば一目瞭然ですが、彼の経営というのは元はと言えばより進んだアメリカのビジネスモデルを日本に落とし込んで成功してきました。(もちろんそれだけではないですが)

それと同じことを野球でもやっているだけです。

今のメジャーリーグはより効率よく得点を撮るにはどうすればいいのかを考え、ホームランを狙い、フライボール革命を起こしました。

それに対抗し、ピッチャーは回転効率の高い、捉えにくいストレートと当てにくく、当たっても距離が出にくい大きなカーブなどの変化球を取り入れることが主流です。

この特徴はホークスの選手の戦い方にそっくりです。

つまりどんどんホークスそしてパリーグはメジャーの野球に近づいていきます。

セリーグはどんな野球をするのか、真剣に考える時ではないでしょうか?

 

AirPodsProのリコールとこれまでのファームウェアについて。意図的にノイズキャンセリング性能を落としていたのは故障のため?

 AirPodsProにカタカタ音がする不具合が。

以前からノイズキャンセリングの際にカタカタ音がすると言われていたAirPodsProですが、10月31日にAppleが公式で故障があることのアナウンスを行いました。

2019年10月以前に製造したAirPodsProの交換を行うとのアナウンスです。

 

これまでAirPodsProに言われていたこと

これまでもよく、初期のファームウェアの方がノイズキャンセリング性能がよかったといった話がありました。

確かに発売すぐに店舗で試聴した時のノイズキャンセリング性能よりは落ちているのではないかという印象はありました。性能の劣化なのか、期待のしすぎだったのかと思っていましたがネット上でもファームウェアが上がると性能が落ちるという話が出ていました。

 

今回のアナウンスから思ったこと

Appleは早い段階で不具合に気づいていたのではないか?

「10月以前に製造のAirPodsProに不具合」のアナウンスを聞くとこれまでのファームウェアに言われていたノイズキャンセリング性能の低下が偶然でなく思えます。

Appleは自社でノイズキャンセリングの仕様をかなり研究しているはずです。

どのレベルで音を消すのか、どの音域を消すのか、残すのかという調整を行いながら消費者向けにリリースしているでしょう。

その中で初期製造のものはノイズキャンセルの音量(ノイズの逆位相の音の音量)を上げすぎると歪んでしまい、カタカタといった音になると気づいたのではないでしょうか?

すぐに不具合を修正したモデルにマイナーチェンジしたが既存のものはどうしようもない

11月製造以降のものは不具合がないということからかなり早い段階で気付き製品の修正をしたと考えられます。

しかしながら人気製品であるAirPodsProですのでかなりの数が市場に出回っているはずです。

すぐにリコールしてしまうと販売に影響が出ることは間違い無いのでしばらくは問題にならないように調整したのだと考えられます。

そのことでノイズキャンセリングは初期より下がってしまったのではないでしょうか?

 

発売から1年たち、落ち着いてきたので不具合を認めた?

発売から1年たち、新しい iOSで空間オーディオに対応するなど大きな進化を遂げたAirPodsProですが、その効果を最大限生かすためには機械の性能をしっかり使い切らないといけないのではないかと考えます。

そのため初期製品の不具合を調整し続けられない状況になったのではないでしょうか?

また市場にもかなりの数が出回ったことでアクティブで使われているAirPodsProの中で初期ロットの製品の割合はかなり下がっているのでしょう。

そのため初期ロットの足かせを外してAirPodsProをさらに上に押し上げていくのではないかなと感じています。

 

Appleのサポートのおかげで心配なく製品を買える

ここまでの話はあくまでも私の仮説ですが、故障時のAppleの対応はとても素晴らしいと思います。

AirPodsの接続に時間がかかるようになった不具合が発生したことがありますがその時も持っていくとしっかり交換してもらうことができました。

修理の拠点が多く、修理のオプションも持ち込みと郵送の両方に対応しています。

サポートセンターに電話した際も非常に知識量の豊富な方に親身に対応していただきました。こういう部分が安心して購入できる理由です。

 

iPhone12proがやってきた 7からの機種変更はとても感動する

人生初の発売日iPhone

予約開始の9時に待機してなんとか店舗で予約でき、1週間待った末にやっと手に入る。

今回購入したのはiPhone12pro。同じ容量で比較したときに無印12と比べても1万6千円しか変わらないならばレンズ1つ分の費用としていいだろうという判断で購入を決めました。

iPhone7はかなり長い間それこそ4年間使用していました。一時期ケースなしにはまっていたので落として画面もバキバキ。コロナの影響で発売が例年より遅れたことがかなり痛手でした。(発売が早ければ12miniを選んでいたかも!)

7の頃くらいまではキャリアの割引がかなり強く、実質0円で販売されていたiPhoneも価格が上がったことや料金プランの変化でしっかり費用を払う必要が出てくるようになりました。

その代わりにこれまでなかなかできなかった発売日ゲットができて満足です。

7→12の変化は感動を引き起こす

12になると無印でも有機ELディスプレイになるなと楽しみにしていました。

結局proを買ってしまったので11proでも有機ELだった訳ですが、黒が際立つことによる精細感はさすがです。iPhone7の画面と比べるとパキッとした印象で美しいディスプレイに仕上がっています。

そしてもう1つはカメラ。

11からあった機能ですが、ナイトモードの撮影は秀逸。

夜の星が撮影できるほどの効果です。一眼のカメラも持っていますが、一眼とはまた違う性能の優れたコンピュータを積んでいることを生かした美麗さはさすがです。

7から変えた自分には価格以外のデメリットはなし

アップル製品が多いこともあり、iPhone以外の選択肢を現状選んでいない自分には7→12の乗り換えは満足以外ありませんでした。

最新のOSも全画面ディスプレイ型のiPhoneを前提にしたUIになっているのでこのために作ってあるのだと感じます。

4年目標に使い込んで行きたいiPhoneです。

 

 

吉村知事 うがい薬がコロナウイルスに効果がある?

ポビドンヨードコロナウイルスに効果がある」??

本日大阪府の吉村知事が会見した内容になります。

本当に効果のあるなしは一度脇に置いておいてこの問題点について考えてみようと思います。

 

うがい薬の効果はPCR検査を紛らわす効果?

吉村知事は会見の中で、うがい薬において陽性が陰性なったという内容を伝えてました。

まずここで考えるべきはPCR検査を行う目的でしょう。

検査の目的は感染しているかどうかを適切に判断すること。個人として、検査に陰性になることが目的となる可能性はありますが、大阪府などの行政主体の視座では検査を正しく行い感染状況を正確に判断することが目的になります。

しかし府知事が検査の精度を低下させる行動を提案している点で大きな問題があると言えます。

精度を悪化させるのではなく、予防や治癒に効果があるのならばそもそもミナミの営業自粛要請は不要です。

先進的な対策を取ろうとするあまり、効果の薄い施策をアピールしてしまった

今回のコロナウイルスへの一連の対策として吉村知事が取ってきた行動は、緊急事態宣言後期の大阪モデルの提唱、緊急事態宣言解除後の移動の推奨、直近の営業自粛要請などがあります。

ここから吉村知事は全国に先駆けて半歩から一歩先の施策を打ち出すことを意識していることが読み取れます。

実際にそれが時流にあった場合もあり、「リーダーシップがある」「国より対応のスピードが早い」とみなされることもありました。実際に大阪在住の私の周りでもこの辺りを評価する声はありました。

今回はそのことが裏目にでた形で、研究としては効果の薄い内容を首長である吉村知事が大々的に発表したことは大きな問題でしょう。

個人としては正解になりうる解にどう向き合うか

今回の吉村知事のうがい薬発言により、早速うがい薬は薬局から消えていました。

検査で陽性にならないことが目的の人も実際にはいると思いますし、岩手の感染者の扱いなども最近ニュースになったばかりです。

知事としての目線でこの発言をすることが本当に正しかったのか、本当にコロナウイルスに効果があるのか、今後さらなるデータを期待したいと思います。

 

 

 

 

感想:シン・ニホン 日本はオワコンだからこそチャンスがある

シン・ニホンについて

日本の現状はヤバイ、オワコンだ。

だからこそ勝ち筋がある。

というのがこの本のメッセージです。

安宅さんの時間軸においても都市と地方の関係においても、超俯瞰的に見ている凄まじい本です。

さらに海外の(特にG7の国々)との比較をして日本の現状と勝ち筋について考察している本です。

 

日本の現状とは

日本は今一人負けの状態である。

というのが現状の分析です。先進諸国の中でただ1国生産性を伸ばすことができていません。全ての産業を先進国平均に持っていくだけで日本はピカイチの国になることができる状況です。

生産性の低さは賃金の低さに現れており、13%以上の労働者は最低賃金付近で働いています。

さらなる問題は日本人の労働時間の長さです。

主要国の中で労働時間の短いイタリアの倍以上働いている。さらに女性の社会進出が遅れ、リーダー層に女性が少ないことも問題です。(これの根源的な原因はリーダーになる可能性の高いトップ大学に女性が少ないことが挙げられます)

定年でしか人材を吐き出すことができず、人材の流動性が極端に低いことも生産性が低い大きな問題です。

データ×AI分野ではどうか

データ×AI分野で戦うには

①情報収集を抑える

②情報処理を抑える

③処理した情報で価値を生み出す出力部分を抑える

この3つのポイントを抑えておくことが重要です。

この3つの全てができていないのも日本の特徴で、既存業態の保護のためにデータがうまく利用できていない。さらに理数分野に進む学生が少ない。そのため情報処理分野や処理した情報から価値を生み出す人材も足りていない。

そんな日本の希望とは

技術の進歩には3つのフェーズがある

第一フェーズは新たな技術が生まれる段階、第二フェーズはその技術を応用したものが生まれる、そして第三フェーズでは技術を応用したモノたちがエコシステムを作り出す段階である。

例えば産業革命では、蒸気機関が生まれたのが第一フェーズ。第二フェーズでは車や家電などの応用したモノがどんどん生まれていくという時代になる。

そして第三フェーズでは緻密な鉄道網やゲーム機など、周辺のことを巻き込んだエコシステムを合わせて作り込んでいく段階です。

そしてなんと日本が強い部分はその第三フェーズです。

というより、今まで日本は第一フェーズに参加したことがないのです。

本書では例として仏教と、産業革命が挙げられています。どちらも日本で発明したわけではないですが、発展の仕方は他国を遥かに凌駕するものであります。

日本が復活するためのポイントは?

AIを使える社会に変革する

日本は現在設備の面でもリテラシーの面でもAI×データ社会に参画できていません。

人材、扱えるデータの整備、データの処理能力のいずれも足りておらず、この分野においても負けてしまっている状況です。

そのため、まずは国民全員がAIを使えるようなリテラシーをもつことが重要なポイントになります。

 

そのほかにも安宅さんは日本再生のための糸口をこの本の中で示してくれています。

一見未来がないと考えられるような日本においてもまだまだ勝ち筋があることを気づかせてくれる本です。

the Strokes the New Abnormal 7年ぶりの新譜!変わらないよさと変化するよさ

 

実に7年ぶりの新譜!ストロークスの新作the New Abnormal

久々の新譜がApple Musicの通知で入ってきたときにはわかってるな〜と。

初期はガレージロック感の強い音像が中心でしたが、ドラムは打ち込みが多くなり、エレクトリックな要素が強くなっていっていますね!(ドラムは人力でやっててもリズムマシンみたいでしたけどね笑)

 

本作も1曲目から打ち込みのドラムで始まります。

相変わらずあのキレのあるクリーントーンのギターバッキングとウネウネ動く、シンセサイザーのようなギターのメロディーラインを聞くとやっぱりストロークスはこれだよなという気分にさせてくれます。

アルバムのアートワークはなんとバスキアのもので、カラスみたいなモチーフが印象的です。

同じニューヨーク生まれのバンドと、画家ということでのコラボかもしれませんが、毎度のごとくお洒落なアートワークで飾ってきますね。

 

ストロークスとの出会いはやっぱりファーストだった

僕のストロークスとの出会いはやはりファーストアルバムでした。


The Strokes - The Modern Age (Official Music Video)

一番初めに聞いたのがこの曲で、シンプルさとその中に感じる自由さやゆとりのようなものがとても印象的です。

しかもこのナポレオンジャケットがかっこいい。

洋楽の良さの中には繰り返しの美学がありますが、まさに繰り返し&繰り返し。

邦楽の展開力とはまた違った曲作りにハマり、よく聞いていました。

the New Abnormal

歌い方というか、ボーカルの音作りが変わった

今作についても、以前からのストロークスと変わらないシンプルさやキャッチーなメロディーももちろんなのですが、歌い方としては裏声を用いた表現や、感情がより感じられる歌い方になっています。

以前はどちらかというと、拡声器を通したような少し、歪みがかった音作りが中心でした。

しかし今回は歪み感がだいぶなくなった印象でクリアな歌声を聞くことができます。

特に2曲目のSelflessでのハイトーンを使った歌い方とても素敵です。

 

一続きのような作り方の1〜2曲目と4〜5曲目

1曲目のThe Adults Are Talkingの終わりに2曲目に繋がるようなセッションのような音声が挿入されています。また4曲目のBad Dicisionsと5曲目のEternal Summerの間にも繋がりを意識した音が挿入されています。

この造りにはこのアルバムをアルバム通しで聞いて欲しいというような彼らの意思を感じます。

例えばドレイクのスコーピオンのようにチャートで上位に行くために大量の曲を収録したアルバムもあり、その戦略については賢いなと思う反面、1曲1曲の単位で曲を聞く人が増えた中でも46分といういわばレコードサイズのアルバムの長さでつくるストロークスはやはり好きです。

アーティストの創作はアルバムに強く現れると考えています。アルバムで聴くことが好きであるからこそ、レコードサイズの長さはとても好きです。

 

ギターサウンドとキーボードサウンドが両立したレトロフューチャー

ストロークスの魅力はレトロさと近未来感の両立にあります。

ギターやボーカルのなどの音は基本的にハイファイすぎないオールドロックの雰囲気を残しています。

しかし、リズムの繰り返し、ギターのフレーズの機械的なところ、キーボードが入るパートは近未来感を感じさせてくれます。

その未来感もギンギンの未来感ではなくちょうど、SFの世界のような完全に未来というよりはまさにレトロフューチャーという様子です。

本作は全体を通してそのレトロフューチャーを感じさせてくれますし、現在公開されているミュージックビデオにもその世界感は表現されています。

以前からジュリアンはレトロなロッカーズスタイルであるレザーのライダースにナイキのハイテクなハイカットのスニーカーを好んで合わせているあたりもこのレトロフューチャーが反映されているポイントでしょう。

 

ぜひアルバム通しで聞いて欲しい良アルバム

ポップさだけでなく、芸術的な視点でも楽しめるアルバムに仕上がっている今回のThe New Abnormalです。

過去からのストロークスの良さだけでなく新たな取組みを感じる本作もすでにお気に入りのアルバムです。

9曲、46分のコンパクトなレコードサイズの長さのアルバムなのでぜひ聞いてみてください。

 

The New Abnormal

The New Abnormal

  • 発売日: 2020/04/10
  • メディア: CD
 

 

 

つづく

 

ゴルファー保険 お得なのかどうなのか

クラブのシャフトが…折れる…

パー5の第3打、木の裏に入り込んだボール。フルスイングができない状態で、残り100ヤードからグリーンオンのチャンスを狙うために3番ユーティリティーを選択しました。

スイングすればボールを打った後に木にシャフトが当たることはわかっていましたが一縷の望みを胸にスイング。

折れました、ぐにゃっと折れました。

PGAの動画で見たことのある光景でしたが、まさか目の前で折れるとは…

 

ついにゴルファー保険にお世話になることに

ゴルファー保険には月に300円程度、年間3500円ほど支払っています。

大学でゴルフをしていた時から加入していたのですが、当時は使うタイミングがありませんでした。

今までで最もゴルフをしていた時期なのですがね…

用具に保険が効くということで今回が初の使用になります。

 

あんまりお得とはいえないのでは…

用具の保険に関してはいろいろと条件がありまして、

修理可能であれば修理代金、修理不能の場合は購入価格の見積もりを出してもらいます。

さらにその額とそのクラブの時価(定価-年数×10%)を比較して低い方の額をくれるようです。

 

ゴルファー保険はどんな人におすすめ?

用具の補償の面からこの保険を考えたときに、お得だと考えられる人はまずはクラブを定期的に買い換える人でしょう。

用具の使用年数によって保険金が定価するため、新しい物好きの方の方が万が一クラブが壊れた際に保険金を多くもらえる可能性が高まります。

次に、パワーが非常にある方にはおすすめです。ドライバーを普通に300ヤードといったレベルで飛ばせる人はおすすめです。実際にそういう先輩は普通に練習してドライバーのフェースを割っていました。それほどのパワーがあるとどうしても壊れる可能性が高いので保険に加入するのは良いでしょう。

最後にコース内で無謀なチャレンジをしがちな人です。

今回の僕がそうですが、木に当たりながらでもなんとかグリーンを狙ったり、多少ライが悪かろうが、石があろうが打ってみたりするような人がおすすめです。

ここでは用具の面からのお話ですが、コース内での事故や怪我にも対応可能なのがゴルファー保険です。
そちらの面ももちろん考慮が必要というか、その保証がメインです。

ゴルファー保険がいらない人は?

あくまで用具の観点から見てゴルファー保険が必要ではない方のタイプというのは、

気に入った用具を長く使う人(補償額が低くなる)
そもそもラウンド回数、練習の回数が少ない人

こういった方は正直わざわざ保険に入る必要はないかなと思います。

 

そもそも保険は数学の産物

相当な条件が整わないと保険で得をすることなんてないでしょう。

保険なんて完全に数学の確率の世界です。

しかしながらゴルファー保険は自分への危害がなくても道具が壊れるだけで保険金が出るためそういった意味では良いでしょう。

道具は壊れる物ですがとはいえゴルフクラブなんてそこまで壊れるような代物ではないのでわざわざ保険を掛けるまでのものではないと思いました。

 

つづく